いま何が起こっているのか?

3.11以降のことを原発・放射能の影響・エネルギー問題などの記事を記録している

家族残し帰還・自宅荒れ戻らぬ決断… 楢葉避難解除(1) 長橋亮文、山田史比古2015年9月6日07時13分朝日新聞

人は犬や猫じゃない。
生き続けるというのはきっと、周りにかかわりを持ち、働き、収入を得ながら暮らすということ。

原発被害で生活の根底から、覆されて4年でさぁ!帰れ!とはこれいかに?
ふるさとというものの、重さ。
心の苦しみと懐かしみは、どのようなことを映し出していくのか。
だれも責任を問われず、村や町も、「安全が保障されないのに避難解除していく」
この非情さに、どうするべきなのだろう?
答えなどないだろう。 

以下記事転載
東京電力
福島第一原発事故福島県楢葉町に出ていた避難指示が5日、解除された。故郷に戻った人、戻るか迷っている人、戻らないと決めた人。それぞれに4年半の歳月が重くのしかかる。

 

■「子どもたち、避難先になじんだ」

 避難指示が解除された、5日午前0時。大楽院第43代住職・酒主秀寛(さかぬししゅうかん)さん(44)は町の復興を願い、火柱の前で経を唱えた。「寺に住む者は、人びとに寄り添うべき人間。一つの区切りの日。今日から寺に戻ります」

 2011年3月11日は酒主さんにとって特別な日だった。真言宗豊山派本部から住職に任命され、住職を50年務めた父の明寛(みょうかん)さん(78)から寺の仕事の大半を引き継ぐつもりだった。避難指示が出た後、一家6人で避難した。

 町職員でもある秀寛さんは、同県会津若松市の借り上げアパートに一時避難して被災者支援にあたった。その後、妻千咲さん(39)、長女真由さん(11)と長男大誉(ほまれ)君(7)の避難する茨城県北茨城市に移った。明寛さん夫妻は群馬県を経て、福島県いわき市に避難した。
今回、楢葉町に戻ったのは秀寛さん1人だけ。子どもたちを戻らせるか決めかねている。町は17年春に小中学校が再開する。だが、大誉君に町の記憶はほとんどない。

 秀寛さんは「家族一緒に住みたい気持ちはある。だが、子どもたちは向こうの暮らしになじんでいる。学校再開までに、家族みんなで帰るかどうかを考えたい」と話す。

 檀家(だんか)には生活の不便さや放射線への不安から楢葉町に戻れない人も多い。楢葉町民の8割が避難するいわき市に設けた「別院」は当面、維持するという。

■「農業も無理、知り合いもいない」

 事故でまちは大きく変わった。沿岸部は津波で倒壊した住宅が今なお残る。田畑だった一帯には、汚染土を詰めた黒い袋が並ぶ。

 事故後、町内には原発廃炉除染作業に携わる業者の事務所や宿泊施設などが建つようになった。作業員が千人以上暮らし、元からの住民の数を上回る。昼時になると仮設商店街はトラックやワゴン車が駐車場に並び、作業服姿の男性たちでにぎわう。

 町に戻った元の住民も少なく、夜は暗くひっそりとしている。地域の結びつきも切れたままだ。いわき市仮設住宅で暮らす石沢輝之さん(75)は「帰りたいけど帰れない。町が暗くて、とても妻を一人で歩かせられない」と話す。

 5日夕、楢葉町から名古屋市緑区公営住宅に避難している松本頌子(のぶこ)さん(79)は、避難指示解除を伝えるニュースを見つめた。

 「もう帰れねえ。今さら解除って言われてもな。悔しい。悔しいけどね」

 愛知県に住む長女(52)を頼って名古屋市にきた。当初、夫の義治さん(80)と「1年ぐらいで帰れっぺ」と励ましあった避難生活は、4年半になる。

 楢葉町の自宅はかびが生え、ネズミに荒らされ、生い茂った草木は背丈を超えていた。家財の処分や片付けのために一時帰宅した長女らから、荒れていく様を聞いた。今春、「直すには1千万円かかる」と言われ、頌子さんは覚悟を決めた。「私はもう名古屋にいるわ」

 「おれは1人でも帰っからな」。それでも義治さんは言い続けていた。8月上旬、片付けの仕上げのつもりで一家で帰った。腰の痛みをおし、避難後初めて自宅に戻った義治さんは、涙をこらえきれなかった。

 隣は家を壊し始め、向かいも壊すと決めていた。一家5人で暮らしていた裏手は、80代のおばあちゃんだけが戻るという。近所の知り合いで、ふるさとに戻るのは1人だけだった。

 「帰りたい。でも百姓もできない、知り合いもいないでは、生きていかれねえ。あの家を見て、遠くなっちゃった気がした」と義治さん。自宅を取り壊すかどうかは、まだ決められずにいる。「ご先祖様には怒られっぺな」。少なくとも代々の墓だけは、楢葉町に残して欲しい。子どもたちには、そう頼んだ。(長橋亮文、山田史比古)

 

 

 

安倍晋三が「原発を簡単にやめられない」本当の理由!原発利権

あまりに面白い「まとめ」見つけたのでご紹介します。

原発事故を無視して原発推進

安倍晋三首相は1月28日に開かれた衆議院本会議において、原発をそう簡単にはやめるというわけにはいかないと述べ、原発再稼働に前向きな考えを示した。

 

国土が放射能汚染されてるのに・・・

脱原発を進めるどころか、再稼動なんて馬鹿げています。

f:id:sheep37:20150907115625j:plain

元「神戸製鉄の従業員」だった安倍晋三さん

 

f:id:sheep37:20150907115719j:plain

成蹊小学校、成蹊中学校、成蹊高等学校
出身校成蹊大学法学部卒業
南カリフォルニア大学政治学中退
前職神戸製鋼所従業員
実父秘書

 

神戸製鉄が原発設備を100億円で受注

神戸製鋼所神戸市中央区)は28日、東京電力福島第1原発に新設される放射性廃棄物の焼却設備と、使用済み燃料の輸送・貯蔵容器を受注したと発表した。

 焼却設備は2014年度下期の稼働を目指す。容器は既に2月から納入を始めており、3月末ごろまでに完了する見通し。受注額は非公表だが、計100億円超とみられる。

安倍さまは、三菱グループ成蹊大学を卒業

丸の内を支配する三菱地所

出典matome.naver.jp

 

安倍さんの実兄も三菱商事執行役員

安倍晋三首相の実兄である安倍寛信氏が4月1日付で三菱商事執行役員に就任することが決まった。下馬評に上っていなかった人物の抜擢だけに社内はびっくり。「弟の七光り」と話題になっている。

原発企業として名高い三菱重工

出典twitter.co

原発設備の約半数が、三菱重工業製となっている事実

三菱重工が制作しているホームページを開いてみると、三菱重工の主要製品として、原水炉や核燃料サイクル装置などが写真入りで紹介されている。三菱がつくった原子力発電プラントは現在までに23基。現在日本で稼働している原発の数は52基であることから、日本の原発の約半数は三菱重工製ということになる。

ちなみに残りの半数は、日立・東芝によって手がけられている。日本の原発建設は三菱・日立・東芝のわずか三社によってそのほとんどが担われている。

海水浄化では、三菱重工業大林組日揮などが応募した5件の技術を選定。土壌から放射性物質を集める技術は日揮などの2件、汚染水貯蔵タンクの除染技術はIHIと大林組神戸製鋼所の3件を指定した。

*安倍さんの関連企業である三菱重工神戸製鋼所の名前がしっかりある。

三菱重工業は、原発プロジェクト推進

5月3日(ブルームバーグ):三菱重工業 とフランスのアレバ は3日、トルコに原子力発電所を建設する220億ドル(約2兆1800億円)規模のプロジェクトに署名した。今回のプロジェクトは福島第一原発事故が発生して以来、日本にとっては初の原発関連の大型受注となる。

安倍晋三首相とトルコのエルドアン首相とアンカラで会談し、原子力協定で合意した。計画は黒海沿岸のシノップにトルコで2番目となる原発を建設するというもの。

出典

f:id:sheep37:20150907120440j:plain

三菱重工業原発利権 

 安倍晋三首相とトルコのエルドアン首相とアンカラで会談し、原子力協定で合意した。計画は黒海沿岸のシノップにトルコで2番目となる原発を建設するというもの。

 原発と縁を切れない面々

何と娘が東電に入社した石破茂さん

石破茂さん

出典photozou.jp

生年月日1957年2月4日(56歳)
出生地鳥取県八頭郡八頭町郡家殿
(旧八頭郡郡家町大字殿)
出身校慶應義塾大学法学部
前職三井銀行従業員(現三井住友銀行

創業以来初めて入社式を中止した東京電力。一千七百十七人の新入社員の中には、今年の三月、早稲田大学を卒業した石破氏の長女(23)の姿もあった。

石破茂さんは、東電の株を持っていて、東電と仲良しだったので、娘を東電に入社させちゃいましたと。

f:id:sheep37:20150907121014j:plain



出典娘が東電に入社した石破茂 「東電批判してもどうにもならない」|2chエクサワロス - ニュース、芸能系2ちゃんねるまとめブログ

甘利明経済再生相が東電原発からお金を受け取ってた!

f:id:sheep37:20150907120724j:plain

甘利明経済再生相が原発の再稼働を望む電力団体からお金を貰っていたという事です。

原発を持つ電力各社が2006年以降、原発再稼働を訴える甘利明経済再生相のパーティー券を水面下で分担して購入してきたことが朝日新聞の調べで分かった。平均的な年間購入額は数百万円とみられるが、各社の1回あたりの購入額を政治資金規正法上の報告義務がない20万円以下に抑えていた。法律の抜け道を利用し、資金源の表面化を防いだものだ。

複数の電力会社幹部によると、甘利氏が電力会社を所管する経済産業相に就いた06年、電力9社は1回あたり約100万円分のパーティー券を分担購入。各社担当者が協議し、事業規模に応じて分担額を決めた。

f:id:sheep37:20150907121037j:plain

 

matome.naver.jp

原発利権(げんぱつりけん)とは原子力発電所が設置、存在することによって一部の人が得られるようになるという利権。原子力発電所ができるにあたって多額の税金が投入されることによりそこから利権が生まれる。

日本の原子力は全体が利権になっている。電力会社はとにかく地域独占を崩されたくない、送電と発電の一体化を維持したい。それを守ってくれる経済産業省の意向を汲む、天下りをどんどん受け入れる。経済産業省にしてみれば、前任者のやってきたことを否定できずに来た。

 

三菱重工は、日本の防衛費の10%以上を受注していますね。原発関連の施設もかなり手がけていて、原発がなくなると非常に困る企業です。

 

【福島原発】英紙「日本政府、避難指示を始めて解除」【海外反応】2015年09月07日08:00

面白いブログー海外(英国)の反応、ネットユーザーの反応などが面白い。
特に、危険な場所に作った東京電力は責任を取るべきだ!という言葉は、
米国に流したい。
そしてまたこれに携わったメーカーとゼネコンにも。

劇訳表示。 : 【福島原発】英紙「日本政府、避難指示を始めて解除」【海外反応】

f:id:sheep37:20150907113522j:plain


原発事故から4年半、避難指示解除 福島・楢葉町
東京電力福島第一原発事故でほぼ全住民が避難している福島県楢葉町(人口約7400人)について、政府は5日午前0時、4年半続いた避難指示を解除した。全自治体規模で解除されるのは初めて。指示解除は3例目で対象人数はこれまでで最も多く、本格帰還の先駆けとなる。楢葉町は大部分が福島第一原発の20キロ圏にあり、2011年3月12日にほぼ全住民が避難した。当初、町は原則立ち入りが禁じられる警戒区域に指定されたが、12年8月から日中は立ち入りできるようになった。除染やインフラ復旧が進んだとして今年4月、希望者が帰還に向けて自宅に滞在できる準備宿泊制度を始めた。8月31日までに宿泊を登録したのは1割強の351世帯780人。町によると、実際に滞在しているのは100世帯程度にとどまる。避難先に定住を決めた住民がいるほか、病院や買い物、学校など町の生活環境に不安を覚える人も少なくない。放射線の健康への影響を心配する人もいる。指示解除は田村市都路地区と川内村東部に続き3例目。県内では今後も9市町村の7万人余りに政府の避難指示が続く。政府は順次解除する考えで、8月31日には川俣町山木屋地区や葛尾村、南相馬市小高区などで準備宿泊制度を認めた。福島第一原発がある大熊町や双葉町などの帰還困難区域は放射線量が高く、解除のめどは立っていない。


IAEA、福島第一原発事故の最終報告書を公表「安全だという思い込み」を指摘
欧米ネット「2つも原爆を落とされた国が…」「今もそうだ!」

2015年9月2日、AFP通信によると、国際原子力機関(IAEA)は2011年に起きた東京電力福島第一原発の事故に関する最終報告書を公表し、原発は安全だという思い込みが事故の要因となったと指摘した。 IAEAは8月31日、2011年3月に起きた福島第一原発事故に関する最終報告書を公表した。報告書の中で、天野之弥IAEA事務局長は、事故が起きた要因は「原発は安全であるという思い込みが日本で浸透していた」と指摘し、事故対応のための設備や準備が不十分だったと述べている。また、「いかなる国においても、原子力の安全について自己満足する理由はない」と述べている。 この報道に、欧米のネットユーザーがコメントを寄せている。

  • 2つも原爆を落とされた国が、原子力が安全だと思いこんでいるというのか。冗談のような話だ
  • 原発はやめよう
  • きちんと取り上げられていないが、これは世界級の災害だ
  • 安全でない場所に原発を作った東京電力は責任を取るべきだ
  • 安全だと思い込んでいたというが、何も変わっていない。今もそうだ!
  • 今もなお安全だという思い込みがある。だから川内原発が再稼働したんだ

recordchina

全町民避難の楢葉町が避難指示解除  9月6日(土)

正確な今日の放射線量ー今年の5月を最後に、
地域ごとの空間線量は公式に発表されていない。
住民を被爆させてまで帰村させ、未来ある町ということの不可思議。



公共施設等のモニタリング結果|楢葉町公式ホームページ

政府の原子力災害対策本部(本部長・安倍晋三首相)は5日午前0時、東京電力福島第1原発事故で全域避難となった福島県楢葉町の避難指示を解除した。解除は田村市都路地区と川内村東部に続き3例目で、全域避難した県内7町村では初めて。国は今後、楢葉町を拠点に沿岸部に広がる避難指示区域の除染やインフラ整備を進める。一方、放射線への不安や病院などの生活基盤の不備などから、すぐに帰還する住民は約7300人のうち1割に満たないとみられ、町再生への道のりは険しい。

◇財源確保が課題

 国は2017年3月までに放射線量の特に高い「帰還困難区域」を除き、県内の避難指示を解除する方針だ。3段階ある避難指示区域の中で最も放射線量が低い「避難指示解除準備区域」(年間積算放射線量20ミリシーベルト以下)の楢葉町を「復興の拠点」と位置づけ12年9月から除染に着手。道路などの整備も14年度中にほぼ完了した。

 国によると、楢葉町では宅地の空間線量が1時間当たり平均0.3マイクロシーベルト(昨年7~11月)に低下。国は「年間被ばく量が帰還の目安の20ミリシーベルトを下回ることが確実になった」として、町や住民らとの協議を経て、解除を決定した。医療や買い物への不安を緩和するため、病院への無料送迎バスの運行や町内のスーパーによる宅配サービスも始まる。

 町内には福島第1原発の収束作業や除染を請け負う大手ゼネコンの作業員の宿舎が急増。しかし、住民の転出が相次ぎ、町の人口は事故前の8100人前後から約1割減少した。

 町の税収も減り、震災前に6割を超えていた自主財源率も3割程度と低迷が続く。一方、復興関連事業費は膨らみ、今年度の当初予算は10年度の5倍となる過去最高の200億円を突破。復興の財源確保は解除後の大きな課題だ。

 復興庁が昨年10月実施した帰還意向調査(回収率55.6%)では、「すぐに戻る」「条件が整えば戻る」と答えた町民は46%で、うち帰還時期を避難指示解除から「1年以内」と答えた人は37%だった。しかし、今年4月に始まった「準備宿泊」に登録した町民は約780人にとどまった。17年4月に同県いわき市の仮設校から町に戻る町立小中学校に「通学する」とした児童生徒数も、町のアンケート調査で就学対象者の7%しかない。【栗田慎一、小林洋子】


政府、楢葉町の避難指示を解除 全町避難の自治体で初

産経新聞 9月5日(土)0時25分配信

政府は5日、住民が帰還できる環境が整ったとして、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県楢葉町に出していた避難指示を約4年半ぶりに解除した。避難指示の解除はいずれも同県の田村市都路地区と川内村の一部に続いて3カ所目で、全町避難している自治体では初めて。

 楢葉町は人口7368人人(9月1日時点)で、ほぼ全域が第1原発から20キロ圏内に入る。原発事故後は「警戒区域」に指定されたが、平成24年8月10日に比較的放射線量の低い「避難指示解除準備区域」に再編された。

 町民は福島県を含む30都道府県に避難しており、8割弱が福島県いわき市に身を寄せている。今年4月からは避難指示解除に向けて住民が長期滞在できる「準備宿泊」が行われていたが、登録数は8月31日時点で、351世帯780人にとどまった。

 避難指示の解除に先立ち4日夜には記念イベントが行われた。新たな一歩を踏み出す町民らが、「希望」や「大好きな町」と書いた灯籠3000個に火を灯し、故郷で生活を再開できる喜びをかみしめていた。

原発事故から4年半、避難指示解除 福島・楢葉町

朝日新聞デジタル 9月4日(金)22時35分配信

東京電力福島第一原発事故でほぼ全住民が避難している福島県楢葉町(人口約7400人)について、政府は5日午前0時、4年半続いた避難指示を解除した。全自治体規模で解除されるのは初めて。指示解除は3例目で対象人数はこれまでで最も多く、本格帰還の先駆けとなる。

f:id:sheep37:20150905115309j:plain


【写真】5日午前0時の避難指示解除を前に、町の復興を祈念して点火されたキャンドルを見る子どもたち=4日午後6時38分、福島県楢葉町、仙波理撮影
東京電力福島第一原発事故からの避難指示が5日午前0時に解除されるのを前に、福島県楢葉町の木戸川河口付近では、犠牲者の追悼と町の復興の願いを込め、一筋の光が空を照らした。除染などで出た低線量の放射性物質を含む廃棄物を詰めた袋が積み上げられた町に明かりは少なかった。左後方は広野火力発電所、右奥の明かりは国道6号と広野町の街明かり=4日午後7時44分、仙波理撮影


 楢葉町は大部分が福島第一原発の20キロ圏にあり、2011年3月12日にほぼ全住民が避難した。当初、町は原則立ち入りが禁じられる警戒区域に指定されたが、12年8月から日中は立ち入りできるようになった。除染やインフラ復旧が進んだとして今年4月、希望者が帰還に向けて自宅に滞在できる準備宿泊制度を始めた。

 8月31日までに宿泊を登録したのは1割強の351世帯780人。町によると、実際に滞在しているのは100世帯程度にとどまる。避難先に定住を決めた住民がいるほか、病院や買い物、学校など町の生活環境に不安を覚える人も少なくない。放射線の健康への影響を心配する人もいる。

 指示解除は田村市都路地区と川内村東部に続き3例目。県内では今後も9市町村の7万人余りに政府の避難指示が続く。政府は順次解除する考えで、8月31日には川俣町山木屋地区や葛尾村南相馬市小高区などで準備宿泊制度を認めた。福島第一原発がある大熊町双葉町などの帰還困難区域は放射線量が高く、解除のめどは立っていない。

核燃サイクル、国関与強化 再処理事業を監督下に 電力会社撤退防ぐ 2015年9月1日05時00分朝日新聞

いまー決断する時だと思う。
結局「核燃料再利用」ができないことが明白になれば、
再稼働はできない。
ゴミ捨て場なく、ゴミを生産してきたこれまでを止めるなら今。

f:id:sheep37:20150903111712j:plain


原発使用済み核燃料再利用する「核燃料サイクル」の中核である再処理事業について、経済産業省は31日、いまの株式会社から新たに創設する認可法人に移し、国の監督下に置く案を有識者会議に示し、大筋で了承された。来春の電力自由化後も電力会社の撤退を防ぐ「苦肉の策」だが、難航する核燃サイクルの先行きは見通せないままだ。

 

 「原子力事業環境整備検討専門ワーキンググループ」で示されたのは、電力会社が新たに同省所管の認可法人をつくり、事業の実施主体になる枠組みだ。電力会社が出資する日本原燃は株式会社のまま残り、認可法人から事業の委託を受ける方向で検討する。

 実施主体を認可法人とすることで、国の許可なく解散できないようにする狙いだ。

再処理費用の徴収を確実にするため、電力会社には、使用済み核燃料の発生時に費用を拠出することを義務化する考えも示した。

 経産省が「国の関与」に踏み込むのは、来年4月に電力販売の全面自由化を控える中、総額12・6兆円を見込む巨大な再処理事業を破綻(はたん)させないためだ。

 大手電力の「地域独占」が崩れて事業者間の競争が激しくなれば、「論理上は破綻することもありうる」(経産省幹部)。負担が大きい再処理から手を引く電力がでる可能性が懸念され、株主への説明責任にさらされる電力会社からも国の関与を強めるよう求める声が出ていた。

 新たな案に対しては、委員からは「合理性のある提案だ」などと評価が相次いだ。同省は年内に具体的な制度設計を詰め、来年にも関連法を整備する方針だ。

 ただ、この先さらに膨らみかねない再処理の事業費を、どう負担するかという課題は積み残しのままだ。

 原燃が建設する青森県六ケ所村再処理工場は、当初の完成予定から20年近くたってもまだできていない。完成時期は22回も延期され、建設費は約7600億円から約2・2兆円に膨らんだ。電力会社は原燃に対し、毎年3千億円近くの運営費を負担し、債務保証も約8800億円に上る。

 国は今回の案で再処理事業への「必要な関与」は打ち出したものの、電力会社の「資金繰り」を国が支援するかどうかは明らかにしていない。経産省は「実施主体はあくまで事業者。国が前面に立つことはない」と距離を置く。委員からも「対症療法的な見直し」との指摘が出た。

 

 プルトニウム、行き場ないまま

 再処理事業認可法人が担うことで、迷走が続く核燃料サイクルの道筋が立つわけではない。仮に再処理工場が稼働したとしても、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムの行き場がないためだ。

 プルトニウムウラン混合酸化物(MOX)燃料に加工し、ウランプルトニウムに変えて発電しながら、燃やした以上の燃料を生み出す「高速増殖炉サイクル」をつくるのが、当初想定していたプルトニウムの「行き場」だ。しかし、原型炉である「もんじゅ」は、1995年にナトリウム漏れ事故を起こすなどトラブル続きで、実用化のめどが立たない。

 代わりに国が核燃料サイクルの柱と位置づけた「プルサーマル」の見通しも不透明だ。MOX燃料原発軽水炉)で使うものだが、プルサーマル発電する原発が何基、再稼働するかは見通せない。

 欠席した有識者の委員からは「再処理事業をきちんと評価・検証すべきだ」との意見書が出された。

原子力問題に詳しい反原発の伴英幸・NPO法人原子力資料情報室共同代表も「再処理が必要かどうかを議論すべきだが、事業の維持ありきで話が進んでいる」と疑問を投げかける。(大津智義)

 

 ■核燃料サイクル事業の課題は多い

・高速増殖原型炉「もんじゅ」はトラブル続きで実用化が見えず

高速増殖炉サイクルの代わりにMOX燃料原発軽水炉)で使う「プルサーマル計画」の見通しも不透明

原子力規制委員会の審査に再処理工場がいつ通るか分からない

原発低減や安全規制の強化で再処理事業の総額12.6兆円が膨らむ懸念

digital.asahi.com

京都)「安全」埋まらぬ溝 高浜原発の地域協議会

 

次はー高h馬原発の再稼働を目論む国と電力会社。
地元の人たちにエールを送りたい。
一たび、ことが起これば失うモノは桁違い。
それを福島の教訓としてー自立再生の道は険しくても人が生きられる環境を守りたい。

(以下抜粋)
説明が長引いている一因は「安全」という言葉をめぐり、
規制委とその他の関係者の間で認識のずれがあるからだ。
規制委は事故は起きないとの前提に立った
安全神話」に陥った過去の規制への反省から発足した。

原発の審査も「新基準に適合しているかどうかを見る審査」との位置づけで、
安全審査との呼称を避けている。

審査合格を安全性の保証としようとする現政権などの動きについて問われても、

田中俊一委員長「安全だということは申し上げません」と答えている。

f:id:sheep37:20150903111448j:plain

 

digital.asahi.com

(以下記事コピペ)

府は31日、関西電力高浜原発福井県高浜町)の30キロ圏に入る舞鶴市綾部市などの首長らも参加した4回目の「地域協議会」を開き、原子力規制庁が同原発の審査結果について改めて説明した。規制庁の説明が始まって半年が経つが、「安全性の保証」を求める地元との溝は埋まらない。

 規制庁は同原発の審査にあたった山形浩史安全規制管理官が、「新規制基準がどの程度の安全性を保証しているのか」とする地元側の質問に答えた。山形管理官は、炉心損傷の頻度を1万年に1度とするなど基準が目指した各種の数値目標を説明し、「基準を満たすことで東京電力福島第一原発のような事故の発生確率は極めて低く抑えられると判断している」と話した。

 原子力規制委員会の事務局である原子力規制庁高浜原発の審査結果について初めて府などに説明したのは3月。これで3回目の説明となるが、知事や府内の首長らは納得していない。山田啓二知事は協議会後、取材に対して「何もなかった最初の説明からすると、一定の数字など評価する材料は出てきたが、まだそういう時点かな」と話し、規制庁とのやり取りが今後も続くとの見通しを示した。

 説明が長引いている一因は「安全」という言葉をめぐり、規制委とその他の関係者の間で認識のずれがあるからだ。規制委は事故は起きないとの前提に立った「安全神話」に陥った過去の規制への反省から発足した。原発の審査も「新基準に適合しているかどうかを見る審査」との位置づけで、安全審査との呼称を避けている。審査合格を安全性の保証としようとする現政権などの動きについて問われても、田中俊一委員長は「安全だということは申し上げません」と答えている。

 一方、経済産業省資源エネルギー庁の小沢典明原子力立地・核燃料サイクル産業課長も協議会に出席し、「規制委による世界で最も厳しい規制基準に適合すると認められた原発はその判断を尊重して再稼働を進める。原発の利用には政府が責任を持って対応していく」と語り、国として高浜原発の再稼働を推し進める姿勢を強調した。

 山田知事はここまでの議論をまとめて、各市町と協議した上で、府民に市町が説明する場を開く考えを明らかにした。その後、再び国や関電による説明を再開するという。(波多野陽、河野洋人)

 

核燃料サイクル事業 新法人に移行検討8月31日 15時23分NHK

 
どんどん国民の意思と離れていく政府のやりかたー
またしても、これに税金投入。
来年四月から電力小売りの自由化が始まると
費用の掛かりすぎるから競争できないということでしょう。

(以下記事より)
原子力発電所から出る使用済みの核燃料を再処理してプルトニウムなどを取り出し再び燃料として使う核燃料サイクル事業を巡って、経済産業省は国の関与を強めるため、事業の主体を電力各社が出資する「日本原燃」から、新たに設置する認可法人に移す方向で検討を進めることになりました。
核燃料サイクル事業は、使用済み核燃料から出るいわゆる核のゴミの量を減らせるとされ、電力会社が共同で出資する株式会社である「日本原燃」が中心的な事業主体となっています。しかし、来年4月から実施される電力小売りの全面自由化をきっかけに競争が激化すれば、株式会社形式では事業から撤退するリスクもあるとして、経済産業省は国の関与を強める必要性を指摘していました。
31日に開かれた有識者による会議で、経済産業省核燃料サイクル事業を担う認可法人を新たに設置することを念頭に検討を進めて、事業の主体を「日本原燃」から移すという案を示しました。認可法人は国の許可がなければ解散することができないため、事業を安定して継続することができるとしています。
経済産業省はどのような制度にするのか議論を重ね、年内にも事業主体を正式に決めることにしています。

www3.nhk.or.jp